引越し準備・やること prepare

これでバッチリ!引越し挨拶の仕方パーフェクトガイド【メッセージカード文例付き】


img_greeting_point_38

 😀 引っ越し時の挨拶に関する疑問を徹底解説!

人生の一大イベントとまではいかなくても、やはり引越しは何かと人生の転機になることが多いようですね。

引越し後も荷物の整理や役所で必要な手続きをすることなど、ホッと一息つく間もないほどの忙しさが続きますが、それと同時に、もしもあなたが新しい引越し先を安住の地にしたいのであれば、絶対に忘れてはいけないのが隣近所への引越しの挨拶でしょう。

そこで今回は、引越し挨拶の仕方のポイントについて徹底的に解説していきたいと思います。

 

 

1.引越し挨拶の意味って?

誰もが忙しい生活を送っている現代の日本。それぞれの生活スタイルがあるから、同じアパートや同じ並びの家に住んでいたとしても、一度も隣近所の方と顔を合わせたことがない、ということも珍しくありませんね。

そんな事情もあってか、最近では新しい引越し先で引越し挨拶をしない人もいるようです。「別に顔を合わせる必要もないし、すぐに引越ししちゃうかも知れないし、引越し挨拶なんてどうでもいいんじゃない?」と思っていませんか?

ところが、引越し挨拶ってとても大切なことなんです。そもそも、引越しの挨拶をする意味とはいったい何なのでしょうか?

 

まず、引越しの挨拶をすることによってお互いに大きな『安心感』を得ることができるでしょう。これは、自警の意味でも非常に大切なポイントです。無関心な風を装っていても、どんな人が新しく引越して来たのか隣近所の人々は興味津々です。

ですから引越しの挨拶をすることによって、あなたが常識を供え持った立派な社会人の一員であることを周りの人に知ってもらう良い機会となるでしょう。そうすれば、「常識的ないい人そうで安心した。」と思ってもらえますし、もしも何か困ったことやトラブルに巻き込まれた場合でも、隣近所の人々の助けを当てにできる場合だってあるのです。

 

<まとめ>

  • お互いの安心のために引越し挨拶は必要
  • これから快適に過ごすために必要
  • コミュニケーションを取っておけば、自然災害時やその他のいざと言う時にお互い助け合える。

 

2.いったいどこまで引越し挨拶をするべき?

新しい土地で快適に過ごすために欠かせない、隣近所への引越し挨拶をすることを決めたのであれば、次に浮かぶ疑問としては「じゃあ、いったいどこまで引越し挨拶をしたらいいの?」なのではないでしょうか?

アパートに住む全ての住人に出来ればもちろんパーフェクトですが、現実的には難しいでしょう。そこで、いったいどこまで引越し挨拶をするべきなのか、一般的な見方をお伝えしたいと思います。

●アパートなど集合住宅の場合

  • 左右隣の部屋
  • 大家
  • 自分の部屋の真上、真下の部屋
  • 毎回前を通るであろう通路に接した部屋(同じ階)

 

●一戸建ての場合

  • 左右隣の家
  • 向かい側の家3軒
  • 自分の家の裏に当たる3軒
  • 町内会の会長の家

 

以上が、引越し挨拶をしておきたい最低範囲となります。アパートの場合でも一戸建ての場合でも、5軒~10軒ほどに引越し挨拶をする必要があると言えるでしょう。

他にも、もしも長くそのアパートや一戸建てが並ぶ通りに住んでいる住民がいるのであれば、引越し挨拶に寄っておいたほうが無難な場合もあるかも知れませんね。

また、引越しの忙しさでついつい忘れがちになることが多いですが、「立つ鳥後を濁さず」で以前住んでいた家の両隣の家(部屋)や、お世話になった方などへ引越し前までに挨拶をしておけば、引越し挨拶は完璧なのではないでしょうか。

img_greeting_guide_90

 

3.いつまでに引越し挨拶を済ませればいいの?伺う時間帯は?

●いつまでに挨拶をするか

それでは、新居での引越しの挨拶はいつ行えばよいのでしょうか?「引越しが無事に終わってからでもいいんじゃない?」と悠長に構えていると、「新しく引越して来たアノ人、なかなか挨拶に来ないわねー。」とご近所で噂になる恐れがあります。

ですから、引越し当日に隣近所に迷惑を掛けてしまうことを考えるのであれば、『引越し前』には引越し挨拶を済ませておくのがベストでしょう。

しかし、どうしても引越し前に時間が取れない場合としては、引越し当日になってしまっても仕方がないと言えます。「疲れてしまってそれどころじゃないよ~。」と思うかも知れませんが、引越し挨拶は『早ければ早いほど良い』のです。

「バタバタしてまして遅くなってしまいましたが…。」というお詫びの一言も添えるなら、口うるさい隣近所の住民でも理解を示してくれるのではないでしょうか。

 

●伺う時間帯に注意

引越し挨拶は早めに済ませてしまうほうが良いことは明らかですが、気をつけたいことが一つあります。それは、引越し挨拶をしにいく時間帯です。確かに引越しは次から次へとすることが多くて、時間が過ぎるのも忘れてしまいそうになりますが、だからと言って引越し挨拶を自分の融通の効く時間帯にしてしまうなら、お隣さんからヒンシュクを買ってしまうかも知れません。

そのため、引越しの挨拶はなるべく隣近所の人々が忙しくしていない時間帯、家で寛いでいると思われる常識的な時間帯に行うようにしましょう。地域の状況や隣の人の生活リズムによっても異なりますが、一般的には午後5時~遅くとも午後8時あたりまでには行うのが良いでしょう。

 

<まとめ>

  • 引越しの挨拶は引越し前がベスト。遅くとも引越し当日か次の日には済ませよう。
  • 引越し挨拶をする時間帯は、絶対に忙しいと思われる時間帯を避けるようにしましょう。出来れば、食事時を外した夕方に行うのが良いでしょう。

 

4.引越し挨拶の手土産には何がいいの?金額の相場はいったいいくら?

引越し挨拶をする時に、「これからヨロシク~。」と挨拶だけしに行く方はまずいないでしょう。挨拶と共に手土産を持参するのが日本の引越し挨拶の常識となっていますが、いったいどんな手土産が喜ばれるのでしょうか?

ひと昔前までは、「タオル」が引越し挨拶の手土産の代表格でした。しかし、これからお隣さんになるとは言え、まだほとんど知らない相手から「形」として残る物を貰うのは、ちょっと気が重い、というのが今の傾向のようです。それに、手土産を贈る側からしても、自分の贈った「タオル」が雑巾として使われていた、なんてちょっと残念な気持ちになってしまうケースだってあるのではないでしょうか。

そういったことを考えるなら、手土産には消耗品が一番良いと言えるでしょう。お茶菓子なども良いですが賞味期限があったり、好みに合わない場合もありますので、洗剤やラップなどのキッチン用品などが無難でしょう。

●引越し挨拶の手土産にピッタリな物

  • 食器洗剤
  • ハンドソープ、ボディソープ
  • ジップロックやラップなど
  • ティッシュやトイレットペーパー
  • ゴミ袋
  • 入浴剤の詰め合わせ
  • 「QUOカード」などのギフトカード

 

手土産にふさわしい物が、大体どんな物かをイメージして頂けたかと思います。それでは次に、予算としてはいったいどれくらいの金額が相場なのでしょうか?

ちょっと見栄張りさんであれば、ついつい「高級品」を選びたくなりますが、そうすると金額的にもかなり高くなってしまうのは明らかです。そうなると、自分の財布もダメージを受けてしまいますし、相手にも変な気を遣わせてしまう恐れがあります。

ですから、相手に気を遣わせず、尚且つ「ショボッ!」とガッカリされない程度の金額を設定する必要があるでしょう。一般的には、一軒当たり1000円~3000円の予算にするのが妥当のようです。

洗剤やゴミ袋のセットなどであれば1000円分でもかなり立派に見えるでしょう。しかし、誰からも喜ばれること間違いナシのギフトカードなどであれば、最低3000円は贈りたいもの。その当たりは、自分の財政状況に合わせて選んでしまっても良いのではないでしょうか。

img_greeting_guide_91

 

5.常識として知っておこう!のしのルールについて

●「のし」とは何か

お店で購入したギフトのラッピングをしてもらっている時に、「のしはいかが致しますか?」と店員さんに聞かれたことのある方は多いでしょう。そもそも「のし」とは一体何なのでしょうか?

のし(熨斗)とは、おめでたい時の進物や贈り物に添える飾りのことで、昔は長寿の象徴であるアワビを薄切りにして、何度が洗って乾燥させた物を献上するしきたりがありました。

近年では、アワビではなく紅白の紙に黄色い紙が付いた折りのしや、用紙にすでに折のしの形が印刷されている印刷のし(のし紙)が用いられています。

基本的に仏事、特に葬式など弔事の品には絶対にのしは付けません。また、魚介類の贈り物をする際にものしは必要ありません。そして、地域によっては見舞いの品にものし(おめでたい事の象徴になるので)を付けないところもあるようです。しかし、「紅白結び切り」(赤と白の水引と呼ばれる結び目の飾り)は、見舞いの品に付けることがよしとされていますので、注意が必要でしょう。

 

●引越しの挨拶の手土産にはこの「のし」をつけるべきか

さて、引越しの挨拶の手土産にはこの「のし」をつけるべきなのでしょうか?答えは、「イエス!」が正解です。堅苦しくなり過ぎるとの見方もありますが、マナーとしてはのしを付けるのがやはり常識的なよう。

実は、のしにも色々な種類があります。引越しの挨拶のラッピングされた手土産にのしを付ける場合は、「外のし」と呼ばれるのし紙が一般的でしょう。

チョイスしたいのし紙のデザインとしては、のしの印刷が右上にしっかりされており、中央の赤と白の水引が蝶結びのリボン状になっているものを選びましょう。

表書きは、「粗品」よりも「御挨拶」のほうがポジティブな感じがして良いかも知れません。そして、水引から下半分には自分の名前も忘れずに書いておきましょうね。

 

<まとめ>

  • 引越しの挨拶の手土産にはのしを付ける!
  • 水引がリボンのものをチョイス!
  • 「御挨拶」と自分の名前を書くのも忘れずに!

 

6.どうやって挨拶すればいいの?好感度を与える挨拶の例

引越し挨拶の手土産も用意したし、いざご挨拶回りに出掛けようとして、「でも、なんて言えばいいんだっけ…?」と困惑してしまう方もおられるのではないでしょうか?

ファースト・インプレッションは何よりも大切。という事で、ここでは相手に「いい人じゃない!」と好感度を与えることのできる挨拶の例をご紹介していきたいと思います。

バシっと決めたい引越しの挨拶ですが、長々とした挨拶をする必要はありません。シンプルに感じよく、

「この度○○号室に引越して参りました、○○と申します。これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。」

と挨拶してみましょう。

「気をつけたいと思いますが、何かとご迷惑をお掛けしてしまうこともあるかと思います。その場合は、どうぞ遠慮なく教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。」

と、ここまで言えればパーフェクトでしょう。

その後、両手でもって手土産を渡すことを忘れないようにしましょう。爽やかににこやかに、を心掛けて最後のお辞儀まで抜かりなくこなしましょう。

 

<まとめ>

  • 感じよく、爽やかににこやかに挨拶しよう。
  • 大声を出す必要はないが、はっきりと聞き取れるくらいの声量で挨拶しよう。
  • 手土産を渡す時には、必ず両手で渡そう。
  • 最後の「それでは、失礼します。」の時のお辞儀をきちんとしよう。

img_greeting_guide_93

 

7.引越し挨拶に行ってもお留守だった場合はどうすればいいの?

気合を入れて出掛けた引越しの挨拶回り。でも、お留守だった場合にはいったいどうすれば良いのでしょうか?知らない人に挨拶をするのは、緊張しますよね。「良かった~。お留守だったら挨拶しなくてもいいや~。」とホッとしてしまいますか?

もしもお留守だった場合には、そのままスルーするのではなくちょっとしたメッセージカードを入れておくと良いでしょう。カードの文面としては、

「この度○○号室に引越して参りました○○と申します。ご挨拶に伺いましたが、ご不在だったためこの様に書面でご挨拶をさせて頂きましたことをお許しください。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」

このようにメッセージカードを残しておくなら、「あの人、他の部屋には挨拶に行ったらしい。でもウチには来なかったな。」と思われずに済みます。その後、近いうちに手土産持参でもう一度引越し挨拶をしにいくと良いでしょう。

しかし、2,3度チャレンジしてみてもどうしても直接挨拶ができない場合には、再びカードと共にギフトをポスト投函する方法もあるでしょう。間違ってもギフトだけポンッと投函するのは、大変失礼なことですので一言、

「ご不在のようでしたので、失礼ながらご挨拶の印をポストに投函させて頂きました。これからどうぞよろしくお願いいたします。」

としたためるようにしましょう。

 

<まとめ>

  • お留守の場合は、最低限一言書いたカードをポストに投函してこよう。
  • どうしても会えない場合は、メッセージカードと一緒にギフトを投函しよう。

 

引越しの挨拶をすれば絶対に損はしない!

「今時引越しの挨拶なんてしても気持ち悪がられるだけだよ。」「すごい胡散臭そうにこっちを見られて、門前払いくらうのが関の山だよ。」と、引越しの挨拶に対してネガティブな意見を聞くことがあります。

確かに、見ず知らずの他人に対して異常なほど警戒心の強い日本人の国民性を考えるなら、それも仕方のないことなのかも知れません。

しかし、たとえ相手から失礼な態度を取られたとしても、自分の礼儀正しさや良識があることを知ってもらうことは、とても大切なことなのではないでしょうか。

何事も「しない」で後悔するよりも、いい事であるならば絶対に「しておくべき」です。冷たい態度を取られて嫌な気分になることも、もしかするとあるかも知れませんが、結局は全て『自分のため』です。ですから、引越しの挨拶をしておけば絶対に損はないはずですよ。

 

引っ越しを控えるみなさん、挨拶に関する疑問は解決できましたでしょうか?いろいろな考え方がありますが、ひとつの参考にしてみて下さい。気持ちのよい新生活のスタートをきれるといいですね!