お七夜?命名書?知らないと恥ずかしい、赤ちゃんのお祝い行事の基本
出典:Fotolia
赤ちゃんが生まれてからする昔ながらの行事に、お七夜というものがあります。
これはお祝いの行事であり、その際に命名書が必要です。
しかし、お七夜も命名書も、初めて子供を授かった夫婦にとってはなんのことかよくわからないもの。
そこで今回、赤ちゃんが生まれて必ずしなければならない、お七夜から、命名書の書き方までご紹介します。
お七夜って?
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目に行うお祝いの事です。
平安時代から続く「産立ちの祝い」が起源の民俗行事です。
当時は乳児の死亡率が高く、7日生きていられることはとてもおめでたいことでした。それゆえに、7日目にお祝いをする風習ができたのではといわれています(諸説あります)。
また、ママさんの床上げの日でもありましたが、現代ではまだママさんの身体が十分に回復しきれていない時期だというのがわかっているので、床上げの風習はほとんどなくなりました。
また、命名式を同時にします。
ママさんの退院祝いと出産祝いを同時にする、という意味合いの方が現代にはぴったりですね。
何日目に行う?
日数の数え方は、生まれた日を1日目と数えます。1月5日に生まれた場合、お七夜は11日の夜に行います。
一般的にはまだ入院している場合も多く、伝統的なお祝い事ですが、なかなか7日目にできない場合もありますよね。
出生届の提出期限は生後14日なので、それまでに命名してお祝いは後日落ち着いてから行う人も増えてきていますよ。
命名書の書き方
その際に必要になるのが、命名書。奉書紙、墨汁、筆が必要になります。
また、書き方は以下の通りです。
- 奉書紙、もしくは半紙を準備して2つ折りにする
- 更に縦に3等分になるように、左右から折りたたんで折り目をつける
- それを開いて右側の真ん中に「命名」と書く
- 中心から右上に小さくパパさんの名前と赤ちゃんの続柄
- 中心から中央に大きく命名した名前
- 中心から左下に小さく生年月日
- 残った左側の中央に親の名字と名前
- 名付け親がいる場合にはその左側に命名者も記入
- 最後に左下にお七夜の日付
あとは、書き終わった命名書をお宮参りの日まで神棚や床の間、ベビーベッドなどに貼ります。
また、簡略化したものなどもあり、文房具店や育児雑誌の付録などで手に入りますよ。
業者に依頼して好きなフォントで書いてもらえたり、写真が貼れたり、様々なものがあります。
あまり形式にこだわらず、好みに合わせて好きなものを選んでみても素敵です。
出生届を出した後はへその緒と一緒に箱におさめ、水引をかけて保管しておきます。
お祝いの席のご飯
命名もしたら、次にお祝いです。祝い膳を用意しましょう。
祝膳は、お赤飯、鯛の尾頭付き、お刺身、天ぷら、お吸い物。一汁三菜ですね。
しかし、産後すぐのママさんに作ってもらうわけにもいきません。
最近は祝い膳のデリバリーサービスや、スーパーなどで魚を買ったときに調理の下処理をお願いすればやってもらえるので、料理の経験が少ないパパさんでも作ることができます。
もしくは、お姑さんやママさんのお母さんに作ってもらえば、間違いはありません。
以下の作り方を参考にしてみてください。
お赤飯
蒸すのは難しいので、スーパーで売っているものを買いましょう。ちょっと高級なものが欲しい場合は、デパートや和菓子屋さんで購入しましょう。
鯛の尾頭付き
スーパーで鯛を購入し、内臓をとるなどの下処理をしてもらいましょう。
作り方は、以下の通りです。
- 塩を両面とお腹の中にふって10分程度置く
- 鯛に×印の切込みを入れる
- 化粧塩をつける(背びれ、尾ひれ、胸ひれ)
- 焼きあがった時に尻尾が上がるように、尾ひれの下にアルミホイルを丸めて置く
- 250度のオーブンで20分焼く
大きさによっては塩加減や焼時間が変わってきますので、細かいところはクックパッドなどを参考にしてみてください。
お刺身
これもスーパーや魚屋さんで買えます。見栄え重視ならまぐろ、鯛、イカなどですが、パパさんママさんの好みでも大丈夫です。
天ぷら
スーパーやデパートで買ったものを、レンジやオーブンで温めると簡単です。
なれていないパパさんが、揚げ物に挑戦するのはハードルが高いでしょう。やけどなども怖いですよね。
大きいエビや季節の野菜が好ましいですが、これも好みなのでどちらでも大丈夫です。
旬物
旬の食べ物も用意するようにしましょう。以下のものは購入しやすく調理もしやすいので、おすすめです。
春……タケノコ、ゴボウ、タマネギ
夏……カボチャ、大葉、インゲン
秋……さつまいも、ナス、舞茸、エリンギ
冬……菜の花、春菊、レンコン
お吸い物
市販の粉末のお吸い物が簡単です。そこに紅白のお麩やハマグリを入れましょう。
手作りしたい場合は以下の通りです。
- お麩を水で戻す
- お椀に市販の白だしを入れる
- 熱いお湯を注ぐ
- 紅白のお麩をいれる
- 三つ葉を飾る
簡単ですね。白だしの分量はメーカーによって違うので、パッケージを確認しましょう。間違ってもだし醤油などは使わないようにしてください。
デザート
季節の果物を用意しましょう。お祝いのケーキにしてもいいですね。
春……さくらんぼ、もも、びわ
夏……すいか、メロン、梨
秋……柿、リンゴ、ぶどう
冬……イチゴ、みかん
その他
なますやかまぼこなどおめでたい物もグッドです。
ママさんの好きな食べ物でそろえるのも素敵ですよ。
デリバリーの場合の値段はだいたい4000~7000円くらいで用意できます。
お七夜のマナー
お七夜にも、マナーがあります。せっかくの赤ちゃんの門出ですので、守るようにしましょう。
挨拶
基本的には「お越しいただいたお客様への感謝」「親としての今後の抱負」「締めの言葉」を述べます。
「この度は息子の(娘の)○○のためにお忙しい中お越しいただき誠にありがとうございます。親としては、○○が健やかに育ってくれることを祈るばかりです。今後とも、皆様のお力添え、よろしくお願いいたします」
というような挨拶を、手短に述べるのが一般的です。
服装
記念写真を撮る事を考えると、パパさんママさん、赤ちゃんもおしゃれしたいですよね。
パパさんはジャケットを羽織ってカジュアルに、ママさんは授乳しやすい格好に加えておしゃれな羽織りものがあると素敵です。
赤ちゃんは退院した時に着たセレモニードレスなどで大丈夫です。ない場合は少しおしゃれなロンパースが良いでしょう。袴風やドレス風など、たくさん売られています。
忙しくて買いに行けない場合は、ネット通販でも売っているので上手に活用しましょう。
この際に、命名書もあるとベターです。
ただ、一番考慮したいのは、ママさんの体調。
出産後、間もないママさんの体調はとても弱っています。赤ちゃんも、まだ免疫力が弱いです。
ママさんの体調がすぐれない場合などは、後日に行っても大丈夫です。
日程などにこだわらず、調子のいい日を選びましょう。
お七夜に御呼ばれした場合
もし逆の立場で、呼ばれた場合はどうしたらいいのでしょうか?最後に、最低限のマナーをご紹介しておきます。
服装
あまりかしこまらずに、少しおしゃれなカジュアルスタイルで大丈夫です。指定があった場合はそれに従いましょう。
手土産
ケーキ、お菓子、お酒、生花がおすすめ。
のしを付けて「祝 お七夜」「祝 命名」と表書きをしましょう。相場は5000~10000円くらいが一般的です。
ベビーグッズはたくさんあっても困りません。特にベビー服は、よくお着替えをするので、あって困るという事はないでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんの服は50~60㎝くらいですが、すぐに着られなくなるので少し成長した時のことを考えて、70~80㎝くらいの物をプレゼントしましょう。季節に合わせた、実用的なデザインを選んであげてください。
おもちゃなどもいいですが、小さくて誤飲してしまいそうなものは避けましょう。ベビー用のおもちゃはほとんどが丸みを帯びたものなので、ベビーグッズのお店で買うようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんが生まれて嬉しくてたまらないかと思いますが、まずは赤ちゃんとママさんの体調を優先して、お七夜の日程を決めましょう。それに合わせるように、命名書の準備も忘れずに。
パパさんやパパさんママさんのご両親にも協力してもらい、素敵な祝宴にしてくださいね。