引越しコラム column

授乳中のアルコールが与える影響とは?飲酒時の対処法や解禁日をご紹介


無事に出産!お母さんはお酒をいつまでガマンするべき?

妊娠中、お母さんはお酒をガマンする必要がありました。晴れて出産しても気持ちよく禁酒を解くわけにはいきません。赤ちゃんに与える母乳にはお母さんの摂取したアルコールがほとんどそのまま反映されてしまい、それを飲んだ赤ちゃんの健康を害する恐れがあるためです。

しかし、毎日育児に追われて大変なお母さんも、たまにはお酒を飲みたいと感じる日があるかもしれません。お母さん達の中には、赤ちゃんへの授乳期にお酒を飲んだことのある方もいらっしゃるそうです。もちろん、授乳期の飲酒は危険と隣り合わせです。その危険性をよく考えたうえでお酒と付き合っていく必要があるといえるでしょう。

今回は飲酒による母乳と赤ちゃんへの影響、お酒を飲んでも大丈夫なタイミング等について解説します。

授乳期の飲酒、どれだけ危険?母乳と赤ちゃんへの影響

母乳の主成分は血液です。お酒を飲むと血液の中をアルコールが回りますが、これはつまり母乳にもアルコールが流入してしまうことを意味します。飲酒から一時間後、母乳のアルコール濃度は血液中アルコール濃度と大差がなくなります。飲酒してから2時間程度までの母乳には、アルコールが入っていると考えておきましょう。

赤ちゃんの発達が阻害される

母乳にアルコールが混じった結果、赤ちゃんの発達が阻害される可能性があります。大人の場合、アルコールは肝臓で分解されますが、赤ちゃんの肝臓はまだ未成熟でアルコールをうまく分解できません。万が一赤ちゃんの体内にアルコールが残ってしまった場合、赤ちゃんの発達が阻害され、低身長や低体重、記憶・学習障害といった後遺症が現れる可能性が高いのです。また、寝付きが悪くなったり母乳を吐いてしまったり、最悪の場合、急性アルコール中毒を起こすこともあるそうです。未成年飲酒が身体の発達に悪影響を与えるために禁止されているぐらいですから、赤ちゃんへアルコールを与えることは絶対に避けるべきでしょう。

母乳が出にくくなる

アルコールを摂取することで、母乳を作るプロラクチン(通称:母性ホルモン)の分泌にも影響を与えます。これにより、母乳の量自体が減ってしまう可能性があります。頻繁にお酒を飲んでいると、そもそも赤ちゃんの発育に必要なだけの母乳が生成されない恐れがあるのです。お酒をまったく飲むなというのは酷な話ですが、ここは赤ちゃんのためにも飲む頻度・量は控えたほうが良いでしょう。

母乳の質の低下

お母さんが口にしたものによって母乳の味は変化するため、お酒も母乳の味に強い影響を与えるのです。本来、赤ちゃんが好む母乳はほんのり甘い味であるのに対して、アルコールが含まれた母乳には酸味があるといわれています。さらにアルコール独特のにおいも混じり、赤ちゃんが飲むのを嫌がる母乳になってしまうのです。

カルシウム不足で骨が弱くなる

授乳期の間、お母さんは赤ちゃんへたくさんの栄養を供給する必要がありますよね。これはつまり、普段よりお母さんの身体が弱っていることを示します。特にカルシウムは不足しやすく、骨は弱くなりがちです。アルコールを摂取することによって、ただでさえ不足がちなカルシウムの消費がさらに多くなってしまうので、骨が脆くなってしまいます。

アルコールのダメージが普段より大きくなる

アルコールは肝臓で分解されて「アセトアルデヒド」という中間代謝物質になります。このアセトアルデヒドはさらに分解され、最終的には炭酸ガスと水になるのです。これがアルコールが抜けていくメカニズムです。

しかしアセトアルデヒド自体には強い毒性があり、飲酒後の頭痛や吐き気、二日酔いの原因といわれています。健康で体力がある時にはうまく分解されていたアセトアルデヒドも、赤ちゃんへ母乳から栄養を供給しなければいけない授乳期にはうまく分解されない可能性があります。授乳期は特にアセトアルデヒドの悪影響を受けやすいので、飲酒量には細心の留意を払うべきでしょう。

授乳期のお酒との付き合い方について考えよう

授乳期はできればお酒を飲まずにいるべきですが、ずっとガマンし続けるのはお母さんにとってストレスになってしまいますよね。飲み方やタイミングをきちんと考えれば、赤ちゃんへの悪影響を減らすことができます。どのようにして飲めばいいのか解説します。

ときどき息抜きの一杯程度なら大丈夫?

これまで解説してきたように、授乳期の飲酒はリスクが高く、赤ちゃんの健康を考えると極力控えるべきでしょう。しかし、それでもお酒を飲みたくなってしまうときがあるかもしれません。
欧米でも授乳中のアルコール摂取は極力控えるように推奨しています。飲むとしても体重1kgにつきアルコール0.5gという範囲を超えない程度の量を、時々飲むぐらいに抑えるべきだといわれています。

たとえば体重50kgの女性の場合、350mlビール一缶を時々飲む程度に抑えるべきでしょう。それ以上の飲酒は赤ちゃんへ悪影響を及ぼす可能性が高いのでやめましょう。

空腹時の飲酒も絶対にやめてください。空腹時はお酒が回りやすくなっています。ただでさえ身体が万全でない産後のお母さんが空腹時に飲むお酒は、母乳だけでなく母体にも負担がかかります。

アルコール入りのお菓子は?

ウイスキーボンボンやアルコール入りチョコレート等はどうでしょうか。やはり極力食べないようにした方が無難ではありますが、食べたのが1個や2個程度ならそれほど神経質になる必要はないようです。ただし、この場合も食べてから2時間程度は授乳をしないほうが良いでしょう。また、アルコールの分解のされ方には個人差があるので、お酒に弱い自覚があるお母さんはもう少し時間を空けるようにしてください。

ノンアルコール飲料

お酒が飲みたくても飲めないお母さんのストレスを軽減してくれるのがノンアルコール飲料です。しかしノンアルコール飲料は「アルコール濃度が1%未満の飲料」を指す言葉です。この1%は四捨五入しての1%のため、たとえば0.4%アルコールが入っていたとしてもノンアルコール飲料に区分されてしまいます。

ノンンアルコールとはいえたくさん飲んでしまえばそれだけ赤ちゃんへ影響が出る可能性があります。飲む量はほどほどにしておきましょう。

お酒を飲んだ場合の適切な対処法

アルコールが完全に抜けるまで授乳しない

もしも授乳期にお酒を飲んでしまった場合、アルコールが身体から完全に抜けるまでは絶対に授乳をしてはいけません。欧米では飲酒してから少なくとも2時間は空けるべきだといわれていますが、アルコールの抜け方には個人差があります。また、飲んだ量や度数によってもアルコールが抜けるまでの時間には差が出てきます。そのため、これだけ時間を空ければ確実に安全だと保障されている時間はないのです。

また、飲酒後初めての母乳は搾乳して捨てたほうが良いでしょう。完全にアルコールが抜けた状態になってから、赤ちゃんへの授乳を行ってください。

粉ミルクで代用する

もしもアルコールが抜けきらないうちに授乳の時間が来てしまうようなら、粉ミルクなどで代用しましょう。また、飲酒する前に搾乳したものを哺乳瓶に入れておけば、飲酒後のタイミングでも赤ちゃんに母乳を飲ませてあげることができますよ。ただし、中には哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんもいます。また、母乳は赤ちゃんに吸われるほど分泌されやすくなる性質があるため、事前に搾乳したりしていると胸が張ったり、母乳量が減ったりしてしまう可能性もあります。

お酒の解禁日はいつから?

授乳期間中の飲酒には多くのリスクが付きまとうことを解説してきました。これだけ多くのリスクがあるので、本来であればお酒を解禁するのは授乳期間が終わり、離乳食へと移行したタイミングにするべきです。しかし妊娠・出産の間も制約が多くあり、さらに産後も赤ちゃんの世話をしなければならないお母さんの負担は相当大きなものです。ストレスも溜まるでしょうし、お酒を飲みたい気持ちも湧いてくることでしょう。そんなときは

  • 飲酒量を制限する
  • 飲む頻度を控える
  • 必ず空腹時を避ける
  • スケジュールを立ててアルコールのない母乳やミルクを赤ちゃんに与える

これらのことに注意し、赤ちゃんの健康を第一に考えてお酒と向き合っていくべきでしょう。

本来であれば授乳期間中に飲酒をすべきではありませんが、ストレスを溜め込みすぎるのもかえってよくありません。赤ちゃんの身体を大切に思いやりながらも、たまには自分を許してあげられるような時間を作れるといいですね。

もし酒癖が悪くて心配、という場合はパートナーやご家族の方がいるときだけ飲むようにしてみるといいかもしれません。