引越しコラム column

寝すぎ?成長遅い?生後3ヶ月の赤ちゃんに共通する悩みと解決策まとめ。


出典:Fotolia

赤ちゃんは成長が早く生後3ヶ月ともなると、体重は出産時の倍になり、すくすくと育っていくものです。

それでも、赤ちゃんの成長に関して、悩みは尽きないもの。

「うちの子は良く寝るけど、こんなに寝るものなのかしら」

「すくすく育ってるけど、他の子と比べて成長は遅いの?」

生後3ヶ月の赤ちゃんに対する悩みは、共通しているものが多いです。一つずつの悩みをしっかりと把握して、解決策を覚えておけば、安心して赤ちゃんの成長を見守れますよ。

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんに共通する悩みと解決策をまとめてみました。

赤ちゃんは生後3ヶ月まですくすく育つ!

赤ちゃんは驚くほどの速度で成長するため、すくすくと育っていきます。生後3ヶ月ともなると、体重は出産時の倍になりますし、赤ちゃん特有のぷにっとした体型になっていきます。

しかし、生後3ヶ月を過ぎると、成長スピードが落ち着いていくものです。

これまでの成長と比べると、ゆるやかに育っていきます。

「急に成長しなくなったけど、他の子と比べると成長遅いの?」と不安に感じてしまう方は多いでしょう。

成長の目安としては以下の通りになります。

男の子

  • 身長 約57.5センチから66.1センチ
  • 体重 約5.12キロから8.07キロ

女の子

  • 身長 約56.0センチから64.5センチ
  • 体重 約4.84キロから7.53キロ

もちろん個人差がありますので、あくまで目安として考えてください。極端に平均値と違う場合は、成長が遅い可能性があるでしょう。

生後3ヶ月になると首がすわりはじめる

赤ちゃんは生後3ヶ月から、首に筋肉が付き始めます。これにより、首がすわりはじめる時期は生後3~5ヶ月となりますが、まだまだ成長している途中です。

そのため、ある程度安定した状態でも、首が完全にすわっていないことが良くあります。

首がすわっていない状態の赤ちゃんは、ちょっとした拍子に、首がガクンとなってしまいます。首や気管にダメージを与えてしまうことがあるので、正確に首がすわっているか判断しましょう。

首がすわっているか判断するためのポイント

  • 腹ばいの姿勢で赤ちゃんが頭を持ち上げられる
  • 仰向けの姿勢で両手を持ったら首が一緒に上がる
  • 縦抱っこで身体を傾けても首がまっすぐ

判断するためのポイントを見ても、首がすわっているかは、なかなか見分けが付きにくいです。「もう大丈夫だろう」と決め付けずに、お医者さんに見てもらうことが一番です。

生後3ヶ月は授乳時間が決まってくる

赤ちゃんは生後3ヶ月になると、授乳の時間や回数が決まってきます。個人差はありますが飲む回数は1日7回くらいに落ち着き、同じ時間に飲むようになるでしょう。

そのため、赤ちゃんにおっぱいをあげる時間が把握しやすくなり、生活リズムができてきます。

お腹いっぱいになるまで飲むことがほとんどですが、遊び飲みをしだす時期。

おっぱいを飲んでいる途中で周りを見渡しますし、おっぱいを飲み終わっているのにおっぱいを離さなくなります。遊び飲みは赤ちゃんが成長している証でもあるので、身長や体重が増えていれば問題ありません。

また、赤ちゃんが遊び飲みをしてしまうのは、「周りの音」「周りの景色」「歯が生えてきた」ことが原因になります。

赤ちゃんだけではなく、お母さんが原因となってしまうこともあるでしょう。今までの母乳と比べると、質や量が変化していることがあるのです。

食事によって母乳の質は変化してしまうので、脂肪分・糖分を摂取し過ぎてしまうことが原因です。さらに、おっぱいの張りや乳首のやわらかさによって、母乳の量が少なくなってしまい、遊び飲みに繋がってしまいます。

遊び飲みの対策は「生活習慣の見直し」「おっぱいマッサージ」がおすすめです。規則正しい生活と食事を取ることで、母乳の質を高めることが大切です。母乳がスムーズに出るようにおっぱいマッサージは欠かせません。

ミルクをあげている場合なら、哺乳瓶の乳首や温度に気をつけてあげましょう。

生後3ヶ月は睡眠時間も決まってくる

生後3ヶ月になる赤ちゃんは、一日13時間~17時間眠るようになり、睡眠のタイミングが決まってきます。赤ちゃんの夜泣きで起こされてしまい、朝まで眠れないことも良くありますよね。

しかし、生活リズムが整ってくるので、夜中に授乳で起こされることも少なくなります。

とは言っても、まだまだよく眠る時期なので、寝すぎと感じる必要はありません。ちょっとしたことで、赤ちゃんが目を覚ましてしまいますので、朝・昼・夜の区別は付けてあげましょう。

お散歩やお風呂の時間を決めることで、赤ちゃんの中でも生活リズムが決まっていきます。

生活リズムを決めることは、お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても大切なことです。規則正しい生活を赤ちゃんに習慣付けて、睡眠時間を安定させてあげましょう。

下痢や便秘が多くなる

赤ちゃんは身体だけではなく、脳も成長しているため、お腹がいっぱいなことを自分でわかるようになります。満腹感がわかるようになると、お腹いっぱいになったところでおっぱいを飲まなくなりますよね。

3ヶ月前の赤ちゃんに比べると、おっぱいの量が減ることで、便秘になってしまうことも。

便秘の場合は、お腹を「の」の字にさすってマッサージしてあげましょう。水分量を多くしてうんちを出すために、白湯や麦茶を20~50ccを与えるのも効果的です。ただし、母乳やミルクをあげるため、1日1~2回ぐらいにしておいてください。

それでも便秘が続くようなら、ベビーオイルを塗った綿棒をおしりを傷つけないように入れて、刺激を与えてあげましょう

うんちが一気に出てくる場合がありますので、おむつや新聞紙を敷いてから行いましょう。

また、便秘だけではなく下痢をしてしまうのも、3ヶ月目の赤ちゃんの特徴です。体調が変化しやすいことはもちろんですが、母乳をあげている場合は水分量が多いため、下痢気味になりやすいです。

変なニオイ、または真っ黒なうんちが出なければ問題ありませんが、違和感がある場合は病院へ行きましょう。

夕方になると泣きだしてしまう

生後3ヶ月の悩みの中に、「黄昏泣き」があります。赤ちゃんは夕方ぐらいになると、突然泣き出してしまうことが多く、なかなか泣き止んでくれませんよね。黄昏泣きのはっきりとした原因は分かっていませんが、暗くなって不安になってしまうからと言われています。

また、食事を用意しているお母さんを見て、かまってくれない寂しさも原因と言われています。赤ちゃんの心が成長している証拠なので、ゆっくりと落ち着くまで抱っこしてあげましょう。黄昏泣きは自然と落ち着くようになるので、長い目で見てあげることが大切です。

まとめ

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんに共通する悩みと解決策をまとめてみました。生後3ヶ月の赤ちゃんは、心も身体もゆっくりと成長し始める時期です。他の子と比べて成長しているのかな?と不安に感じることも多いでしょう。

しかし、赤ちゃんの特徴を知っていれば、不安になる必要はありません。また、悩んでしまっても、それぞれに対策方法があるので、安心して赤ちゃんと向き合いましょう。

もちろんあまりにもおかしいと感じるときには、自己判断で放置をせずに、病院に連れていくことも大切です。しっかりと赤ちゃんのことを考えて、可愛いわが子を育てていきましょう。