引越しコラム column

羊水検査でダウン症と判明。いつまでに中絶すればいい?費用は?


出典:Fotolia

若くても、高齢でも、子供を産むというのは勇気のいることです。

そんな時に、お腹の中の赤ちゃんに羊水検査で異常が見つかった場合、あなたならどうしますか?

この記事ではダウン症の説明、中絶について書いていきます。

しかし、決して推奨しているのではなく、選択肢の1つとして受け取っていただけると幸いです。

ダウン症とは?

正式には、ダウン症候群とよばれています。21番目の染色体が人より多くある(トリソミー症になる)ために、体や知能に障害が現れる先天性疾患のことを言います。新生児に最も多くみられる遺伝子疾患です。

高齢出産の場合は若い方に比べ赤ちゃんがこの「ダウン症」などの障害を持って生まれてくる確率が高くなると言われています。

ダウン症の症状とは

筋力や言葉の発達の遅れがあらわれます。知的レベルはダウン症の人によって、それぞれ違います。

また、染色体の異常によって内臓疾患をおこす確率が高く、注意が必要です。特に循環器官系に多くの合併症をおこします。

外見的特徴は目が少し離れていて吊り上がり気味、後頭部が平坦、頭と鼻が小さめなどです。

高齢出産とダウン症の関係

高齢といってもお年寄りという訳ではありません。

1度でも出産を経験している場合、2回目に妊娠したのが高齢でも体はいろいろな部分が妊娠や出産に向けて準備を始めます。

しかし、初産が高齢の場合卵子の老化や体の切り替えがうまくいきません。

その切り替えの利かなくなる年齢が35~40歳。この年齢がこの記事や一般に高齢出産といった時の年齢になります。

ダウン症の発症率は数字でいうと、20歳未満の妊娠で2000分の1、40歳以上だと40分の1にまで確率は上がります。

高齢出産の場合は妊娠中に検査をすることをおすすめしますよ。

検査方法

1. エコー検査

健診の時に行うエコー検査です。

妊婦健診の時に行われるエコー検査で、11~14週ごろ、赤ちゃんのうなじあたりに分厚い皮膚が見られた場合、ダウン症が疑われます。疑われるだけで、確定診断ではありません。

費用は健診費に含まれます。

2. 母体血清マーカーテスト

妊婦さんが血液検査をして血液中の成分濃度を調べ、染色体異常がないかを確認します。

15~21週のころに受けることができる検査です。

精度は86%とあまり高くありませんが、血液検査だけなので流産のリスクなどはありません。

費用は1~2万円です。

また、アメリカで始まった検査方法で、NIPT(新型出生前診断)というものがあります。

母体血清マーカーテストより精度は高いですが、これもまた確定診断ではありません。

妊娠10~16週ごろにできます。

費用は20万円くらいです。

3. 羊水検査

羊水検査とは、妊婦さんのお腹に針を刺し、お腹から直接羊水をとりだし赤ちゃんの染色体に異常がないかの検査を実施するものです。15週以降から検査を実施できます。

細心の注意を払いながら行いますが、出血、羊水が流れ出す、赤ちゃんに針が触れるなどの可能性も少なからずあります。

また、流産や破水の危険性もありますが、確率は0.06~0.3%くらいです。

検査の結果が出るまで2週間くらいかかります。

費用は、10~15万円です。

4. 絨毛(じゅうもう)検査

妊婦さんのお腹に針を刺し、胎盤になる前の絨毛を取り出し検査をします。

羊水検査よりも早い段階で検査ができますが、羊水検査同様にリスクはあります。

費用は10~15万円です。

中絶する場合

検査をして、ダウン症と診断された場合、将来の不安などから中絶を選択する方もいらっしゃるかと思います。授かった命を自分の選択で失くしてしまうというのは、とてもつらいことです。

しかし、中絶する場合には決められた期間があります。

妊娠してから21週目と決められており、22週を過ぎたら中絶することはできません(母体保護法というものがあります)。

妊娠12週を過ぎて中絶をした場合は、火葬、埋葬がされます。市役所に死産届を出して死胎火葬許可申請書を貰って手続きをし、許可証をもらいましょう。

中絶手術が可能な病院

都道府県の医師会が指定する<母体保護法指定院>にて中絶手術を行います。

妊娠初期と妊娠中期では手術の内容が違うので、妊娠初期の場合のみ可能となっている病院もあります。

中絶の費用、必要なもの

中絶は保険の適用外にになるので、妊娠初期の段階で15万円前後、中期になると50万円はかかります。

用意するものはパートナーと本人の同意書です。

中絶方法と流れ

初期の場合

中絶の方法は2つあります。

吸引法

吸引器具を子宮に挿入して、子宮内の内容物を吸い出す方法です。

そうは法

スプーン状の器具で子宮の内容物を掻き出します。

器具の挿入、麻酔を用いる点などで痛みに対する用意が必要です。病院によっては麻酔を使用しない場合もあるようです。

中期の場合

胎児も大きくなっており、中絶手術も大掛かりになります。初期のような手術はできません。出産と同じ手順で胎児を取り出します。

手術の前段階の処置として子宮頚管拡張を行い、次に陣痛誘発剤を用いて手術を行います。

意識のある状態で行うので、痛みや精神的な負担も大きいです。

まとめ

ダウン症の可能性が出た時、あなたは中絶を選ぶか、出産を選ぶか、それはパートナーとあなたが選ぶことなので、この記事では病気の情報や金額のことなど、客観的な(ある意味で他人事な)事しか書いていません。あくまでも参考程度になってしまいます。

しかし、障害の可能性があるからといって必ずダウン症になるとは決まっていません。逆に、羊水検査では何も異常がなかったのに、生まれてから障害がわかる場合もあります。検査でわかるのはダウン症です。障害や病気はまだまだたくさんあります。

完璧に保障された健常者として生きていけるかは、生きていかないとわからないのです。

早急に中絶を決めてしまうのではなく、パートナーとたくさん話し合い、たくさん調べて、よく考えていただきたいです。